

⭐️【お知らせ】Back Number Vol 106(記事2101-2120)
いつも「発達理論の学び舎」をご覧になってくださり、どうもありがとうございます。 過去記事2101から2120に編集をし、所々に追記をいたしました。 お役に立てる情報は少ないかもしれませんが、皆さんのご関心に合わせて、必要な箇所を読んでいただければ幸いです。...


3690. 肥大化したセロリとブルーベリーを見て思うこと
時刻は午後の八時を迎えた。夕方に止んでいた雨が再び降り始め、小雨がぱらついている。 夕方に、ふと顔を上げると、目の前の世界は真っ暗になっていた。そこから今に至るまで、闇の世界が広がり続けている。 私は普段、肉、魚、野菜、果物、パン、チョコレートに至るまで、自分の体に取り入れ...


3689. 監獄の網の目と学制発布以来の教育
時刻は午後の三時半を迎えた。これから夕食に向けて、再び仕事に取り掛かっていく。 先ほどまで小雨が降っていたのだが、どうやら雨は止んだようだ。時刻はまだ午後三時半なのだが、もう辺りは薄暗い。いや、今日は一日中、このような薄暗さの中にあったように思う。...


3688. 楽譜専門店巡りと今朝方の夢
時刻は午前八時を迎えようとしている。今、一日分のコーヒーが出来上がり、そろそろ一日の活動を本格的に始めようと思う。 昨日は、辻邦生先生が二度目のフランス滞在中に執筆した日記『冬の霧 立ちて』を最初から最後まで読み終えた。今日からは、季節としては少々早いが、続きの巻である『春...


3687. フランス&ベルギーへの小旅行計画:パリの楽譜専門店
今朝は六時半に起床し、七時から一日の活動を始めた。七時を迎えると、辺りは真っ暗闇に包まれているにもかかわらず、人々が活動している様子がちらほら見えた。 遠くの通りを行き交う車や、目の前の通りを行き交う自転車を見ていると、その様子がわかる。今日は週の半ばの水曜日である。今日も...


⭐️【お知らせ】Back Number Vol 105(記事2081-2100)
いつも「発達理論の学び舎」をご覧になってくださり、どうもありがとうございます。 過去記事2081から2100に編集をし、所々に追記をいたしました。 お役に立てる情報は少ないかもしれませんが、皆さんのご関心に合わせて、必要な箇所を読んでいただければ幸いです。...


3686. 貧弱な人間観と貧弱な教育:地球儀を眺めて
日記をたった今書き留めたところなのだが、もう少し何か言葉を外に形として残しておきたいという衝動がある。 先ほど、現代社会に蔓延している貧弱な人間観について言及していた。こうした貧弱な人間観は、直接的に教育を含めて、様々な領域に影響を与える。...


3685. 現代の地獄絵図:貧弱な人間観
つい今しがた夕食を摂り終えた。これから就寝までの時間を使って、本日を締めくくる活動に従事していく。 夕暮れ時に降り始めた霧雨が、今もまだ降っている。それを眺めれば眺めるほど、自分の感覚も霧雨のように微細になっていくかのようだ。...


3684. 修練の時期
これから本日三回目の作曲実践を行いたい。ラヴェルのいずれかの曲に範を求めて、一曲ほど作る。 今日は昼食前に、12音技法を用いて作曲を行い、その時の経験をもとに、次回どのような曲を作るかを少しばかり考えていた。次回12音技法を用いた作曲をするときには、実験的に、極端に高い音と...


3683. 午後の気づき
時刻は午後三時に近づきつつある。今日も相変わらずの曇り空である。 天気予報では雨が降る予定だったのだが、今のところまだ雨が降っていない。こうしたどんよりとした陰鬱な天気は、どうやら今週の金曜日でひと段落するようだ。 金曜日以降は晴れマークが付いており、日曜日に至っては、雲マ...