

3732. 吹雪の中の微笑ましい光景
時刻は午後の四時を迎えようとしている。天気予報の通り、昼食後しばらくしてから雪が降り始めた。今も淡々と吹雪いている。 「淡々と吹雪いている」という表現はどことなくおかしさを含むが、それは確かだからしょうがない。今も書斎の眼の前では、吹雪が白い波となって、風に乗る形で地上に降...


3731. 極寒の午前
今日は早朝の予想通り、途轍もなく寒い。つい先ほど、近所のスーパーに出かけてきた。 自宅から一歩外に出ると、もうそこは別次元の寒さだった。実際には、自宅の扉を開け、螺旋階段を降りている時からその寒さを感じていた。 午後から雪が本格的に降る前に、買い物に出かけておそらく正解だっ...


3730. 新刊書籍と監訳書について
今、夜が明けようとしている。赤レンガの家々の屋根に積もった雪が、うっすらと姿を現し始めた。 今日は本当に底冷えする。天気予報を改めて確認すると、昼あたりから雪が降り始めるようなので、今日は早めに近所のスーパーに行きたいと思う。ただし、その際の気温はマイナス6度ぐらいであろう...


3729. 合宿所での夢
今朝は五時半に起床し、六時過ぎに一日の活動を始めた。今の気温はマイナス6度であり、午前九時にピークであるマイナス7度となる。 今日はどうやら昼過ぎから雪が降り始めるらしい。雪が降る前に、近所のスーパーに買い物に出かけようと思う。...


【お知らせ】Back Number Vol 114-139(記事2261-2780)
いつも「発達理論の学び舎」をご覧になってくださり、どうもありがとうございます。 過去記事2261から2780に編集をし、所々に追記をいたしました。 お役に立てる情報は少ないかもしれませんが、皆さんのご関心に合わせて、必要な箇所を読んでいただければ幸いです。...


3728. バルトークの作曲語法からの学び
時刻は午後の八時を迎えようとしている。今日は極めて寒く、今の気温はマイナス4度である。そうした寒さの中、今日も普段と変わらずに、自分の日々の取り組みに従事していた。 先日イギリスの書店から届けられた、“Bela Bartok: An Analysis of His...


3727. 発達的ペースメーカーとしての最適レベル
早朝に、いつもと同じように作曲実践をしていると、不思議な感覚になった。ある一つの音符を置き、音を鳴らしてみた瞬間に、そこに一つの音楽空間が立ち上がってくるかのような現象を知覚したのである。 実は、昨夜の作曲実践の際にも不思議な体験をしていた。それは、自分が作曲ソフトの楽譜上...


3726. 論文の評価に関する夢の続き
今日の気温もまた、とにかく低い。最高気温はマイナス3度、最低気温はマイナス9度である。 ちょうど今、一日分のコーヒーが完成した。食卓の窓から外を眺めた時、通りを走るバスの姿が見えた。 雪が積もらないような工夫が道路にしてあるためか、道路に雪は積もっていないのだが、バスはいつ...


3725. 論文の評価に関する夢
昨日に引き続き、今朝も五時過ぎに起床した。早朝に少しばかり調べ物をする必要があり、早朝の日記を書き留めておくのが遅れたため、今から少しばかり日記を書いておきたい。 まずは今朝方の夢について振り返ると、同じ主題の夢を二つほど見ていた。それらは登場人物と主題が同じなのだが、夢の...


【お知らせ】『リーダーシップに出会う瞬間』の発売開始!
いつも発達理論の学び舎をご覧になってくださり、どうもありがとうございます。 解説・監修をさせていただいた『リーダーシップに出会う瞬間』が、本日無事に発売されました! 株式会社Corelead代表取締役の有冬典子さんと一緒に一年間かけて書き上げた本書は、成人発達理論に基づいた...