top of page

464. クネン先生とのミーティングより


本日のクネン先生とのミーティングの内容を振り返るという作業と、明日に迫ったオランダ語の最終試験に向けての学習との間で行ったり来たりしている。改めてクネン先生のコメントが入った提案書を読み返してみると、研究の背景と目的のパートとリサーチクエスチョンのパートとの間に少しばかり飛躍があることに気づく。

前回のミーティングの際もこの点を指摘され、その溝を埋めるように文章を追加したのだが、やはりまだ少し飛躍があることがわかる。説明や論述の際に、自分の中で所与のものをついつい明記しないことがあることに気づかされる。

自分が所与としている前提を明記しない場合、たいていそこに思わぬ落とし穴がある。興味深いのは、自分が前提としている考えを客体化させ表に出してみると、落とし穴の存在に気づくだけではなく、落とし穴の中に新しい発見が眠っていることに気づいたりすることが起きるのだ。

今回もクネン先生との対話を通じて、落とし穴の存在を特定するだけではなく、そこを掘り下げていくと思わぬ研究アイデアが生まれてくるということを体験した。また、より明確にしなければならないのは、変数の設定であることにも気づかされた。

今回の研究ではダイナミックシステムアプローチを活用しながら、成人のオンライン学習における動的な学習プロセスを探求していくのだが、その際に変数をきちんと特定していくことが重要になる。というのも、ダイナミックシステムアプローチは研究者が設定した変数をもとに、理論モデルと数式モデルを組み立てていくため、変数の設定無くしては研究が成り立たないのである。

確かにカート・フィッシャーのダイナミックスキル分析を適用することによって、学習者が用いる概念の複雑性が明らかになり、それは一つの主要な変数になる。しかし、問題となっていたのは、それ以外の変数をどのように設定していくかということである。

前回のミーティングでクネン先生から勧められたように「グラウンデッド・セオリー」を用いることによって、クラス内の対話をカテゴリー分類し、それらを変数として設定するというのは一案である。

実際に、教師がどのような問いかけの種類を用いてクラスを進めているのか、それらに対して学習者はどのような反応を見せるのかに関心があり、そうした教師・学習者間のやり取りの種類を変数として設定したいという思いがある。

これまでのオンライン学習の経験上、教師がどのような問いかけを用いるのかによって、学習者が用いる概念の複雑性に変動が生じるのを感覚的に把握しており、今回の研究ではその辺りを科学的に分析してみたいと思うのだ。

どのような種類の問いかけが学習プロセスを促進するのかが明らかになれば、この発見事項はコーチやセラピストなどの言葉によってクライアントを支援する専門家にも、有益な視座を提供することになるだろう。今週と来週は試験週間に入るため、次回のミーティングは三週間後となった。

次回のミーティングでは、クネン先生と定性データを眺めながら、どのようなやり取りが教師・学習者間で行われているのかをディスカッションする予定である。次回のミーティングに向けて、フィッシャーのスキル尺度を用いて、一回分のクラスのデータを定量化しておくことと、定性データを眺めながら自分なりにどのような種類のやり取りがなされているのかを考え、できれば幾つかの概念カテゴリーを設定しておきたい。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page