top of page

1248. オンラインゼミナールの課題を作りながら


早朝は小雨が降る時間帯もあったが、午後以降、天気は回復し、夕方の今は晴れ間が広がっている。今日は午前中に、Skypeを通じて、これまで共に日本企業の組織開発に携わってきた方と一時間ばかり話をした。

一時間という短い時間でありながらも、お互いの近況を伝え合うことができて、私にとってはとても貴重な時間であった。昼食前から午後にかけて、『成人発達理論による能力の成長』の出版を記念したオンラインゼミナールの事前課題の作成に取り掛かった。

オンラインゼミナールの形式で発達科学の知見を紹介していくのは、今回をもってしばらく控えようと思う。これは自分の身辺を取り巻く諸々の事情による。

その中でも最も大きい理由は、自分の仕事のあり方と進め方に関するものだろう。もちろん、私を取り巻く状況が変化し、オンラインゼミナールに関する考え方が変われば、今後また何らかの機会にそうした場を設けたいと思う。

しかし今のところ、そうした日がやってくるのは数年後かもしれないと予感している。今回のゼミナールにおいては、特に出版した書籍に対する内容を多角的に深められるような課題を練ろうと思っていた。

昨日と今日において、各クラスの課題を少しずつ作っていった。受講してくださる方の知識と経験、そして関心も異なるため、事前課題の問いを設定することは簡単なことではない。

今回も、簡単な問いというのは一つもないのだが、それでいて難解すぎず、書籍の内容とこれまでの自分の知識と経験を活用すれば、何かしらの回答がひねり出せるような問いを設定することにしている。

これらの問いについては、書籍の中で盛り込むことのできなかった論点と関係しており、私自身が回答して有意義だと思うような内容になっており、同時に、受講生の方の回答が楽しみに思えるような内容になっている。先ほど、とりあえず全てのクラスの事前課題を作成し終えたため、少しばかり問いを寝かせておこうと思う。 事前課題の問いについてひと段落すると、先日行われたインテグラル・ジャパン代表の鈴木さんとの対談について改めて思い返していた。対談の中で、今回の書籍に盛り込めなかったことについて尋ねられた時、それを一つに絞ることはできなかった。

正直なところ、今回の書籍を通じて紹介できたことの方が少なく、紹介できなかったことの方が圧倒的に多い。とりわけ、私が直近の数年間に探究を進めていた、ダイナミックシステム理論や非線形ダイナミクスに関する概念や理論はほとんど紹介できなかった。

もちろん、それは日々、現在進行形で探究を続けている分野であるだけに、自分の中で未消化なものが多いことは確かである。ある意味、今回の書籍は、複雑性科学を母体としたダイナミックシステム理論や非線形ダイナミクスに関する発想の枠組みを今後紹介していくための、基本書になればと願って執筆したという事情がある。

人や組織、そして私たちの社会を非線形的かつ動的なシステムと見立てることによって、それらへの関与の仕方が変容することになるだろう。今回の書籍以上に、個人や集合を取り巻く成長のあり方に関する問題意識を広く・深く持ち、そうした問題意識を共有する形で、具体的な問題への解決に向けた実践を促すような書籍をまたいつか執筆できればと思う。

夕食前と夕食後にこれから読む、森有正著『デカルトとパスカル』やデイヴィッド・ウィザリントンの “Self-Organization and Explanatory Pluralism: Avoiding the Snares of Reductionism in Developmental Science (2014)”は、まさに次の書籍の執筆に向けた重要な一歩となるだろう。2017/7/2

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page