top of page

1128.『成人発達理論による能力の成長』の一章における主題:「能力開発物語からの脱却」


穏やかな風と優しい太陽光が降り注ぐ金曜日。今朝は最初に、複雑性科学と教育哲学との架橋を試みた“Complexity Theory and The Philosophy of Education (2008)”を二章ほど読み進めた。

中でも、13章の “Complexity and the Culture of Curriculum”は大変示唆に富んでおり、考えさせられることが多々あった。同時に、その章で引用されていた文献の中で五冊ほど強い関心を引くものがあった。

早速それらを購入リストに記載し、七月に入ってからその他の書籍と合わせてそれらを購入したいと思う。その後、MOOCに関する論文を二本ほど読み、MOOCに対して複雑性科学の知見を活用した研究論文を一つほど発見することができ、これは私の関心に非常に合致するものだと嬉しくなった。

その論文は後日読むことにする。午前中の仕事を終え、ランニングに出かけ、身体と精神の調子を整えた。

ランニングの最中に、第二弾の書籍『成人発達理論による能力の成長』の第一章の主題について思いを巡らせていた。第一章は、「ダイナミックスキル理論とは何か?」ということをテーマに、この理論の誕生背景とその特徴について紹介している。

これは明示的ではないかもしれないが、第一章の主題は、「私たちの能力がそもそも社会的な思想や仕組みによって規定されたものであるという認識を持つことの重要さ」にある。

つまり、私たちが何らかの能力を開発しようとする際に、そもそもその能力は社会的に構築されているものであって、そのことに無自覚なまま能力開発を行うのは危険である、ということに気づいて欲しいという思いがあった。

この点については本書のどこにも直接的な言及がなかったかもしれないため、ここで書き留めておきたいと思った。例えば、近年では「レジリエンス」や「戦略思考能力」といった能力を涵養する重要性が叫ばれているが、それらの能力を開発することに躍起になる前に、それらの能力がそもそもどのような社会的な状況や構造によって生み出されたのかを考えることが大切になる。

得てしてそれらの能力は、企業社会を中心として礼賛されているものであり、それらは往々にして金銭のさらなる獲得のための能力に絡め取られてしまっている。要するに、そこで構築されている物語は、「レジリエンス能力と戦略思考能力を高めることができれば、企業社会の困難に打ち勝ちながら、より戦略的な意思決定を重ねていくことでより多くの金銭が獲得できる」という類のものだろう。

ここで私たちはいくつかの点について立ち止まって考えなければならない。最も重要な点は、自分が開発しようとする能力が前提とする所与の物語を冷静に捉えることである。

開発対象となる能力がそもそもどのような物語の上に成り立っているのかを見極めることができなければ、私たちはその物語に無防備に絡め取られてしまう。結果として、ある物語を無自覚なまま信奉し、その物語上で良しとされる能力の開発に自らの貴重な資源を際限なく投入することになる。

もう一つは、社会の物語に染められた能力を開発することに躍起になるのではなく、開発するべき能力を自ら見出し、それを自ら育んでいくことの大切さである。つまり、開発するべき能力を社会の物語に迎合する形で育んでいくのではなく、社会の物語を超えたところで、自らの特性に合致する能力を育んでいくことの大切である。

本書の中で、「自らの声を獲得することの大切さ」について指摘しているが、それはまさにこの点と密接に関係している。確かに、私たちは各人様々な能力を本来的に兼ね備えているのだが、社会の物語に迎合しながら生きることによって、それらの能力が開発される機会を逸してしまっているのだ。

私たちには一人一人固有の能力が備わっていながらも、それが何であるのかを見出すことは、自らの声を獲得するのと同じぐらいに難しい。だが、一つだけその道があるとすれば、それは社会の物語を冷静に見極めていくことの中にあるだろう。

能力開発の現場を含め、世間において開発の必要性が叫ばれている能力のほとんどは、特定の社会的な思想や構造が産み出したものであるということに自覚的にならなければならない。

さもなければ、私たちは、金銭を獲得することを至上目的とする社会の物語の中でいつまでも生き続けることを余儀なくされ、その物語の中でしか通用しない能力の開発に人生の多くを捧げることになってしまうだろう。2017/6/2

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page