top of page

889.「経路依存性」と己の道について


今日の午前中は最初に、 “Principle of system science (2015)”に取り掛かった。実のところ、今朝はこの書籍を読むのではなく、まずは論文の執筆を進めようと思っていた。

だが、思いの外、早朝に時間があるような気がしたので、その書籍の一章分を読んでから論文の執筆に取り掛かろうと思った。すると、思いがけないほどに本書を読むことに時間を費やしていたことに後から気づいた。

それもそのはずで、読み進めていたその章は80ページほどの分量があったからだ。しかし、それよりも重要な理由が一つあった。

本書を読むことに時間を費やしていた理由は、その章の中で何気なく登場した一つの概念に起因する。その概念は、「経路依存性(path dependence)」と呼ばれるものだ。

それをダイナミックシステム理論と発達理論の観点から端的に述べると、私たちの発達は、過去に私たちが行った意思決定、つまり過去通ってきた道によって制約を受けるというものだ。

ダイナミックシステム理論において、私たち人間のようなダイナミックシステムは、歴史を持つという点が重要になる。こうした過去の歴史が、システムの現在、そして未来の挙動を決定づけるのである。

私たちの発達は、目的論で言うところの、究極的な地点からの働きかけによって展開するというよりも、これまでの歴史に突き動かされる形で展開していく、という考え方を経路依存性という概念は暗示する。この概念に突き当たった時、内省的な意識の中にしばらく静かに留まらざるをえなかった。

欧州で生活を始めて以降、自分が一体どこにいるのか、どこに向かっているのか、自分は一体何者なのかという、古典的な形而上学的問いと頻繁に向き合わされている。これらは、存在論的な問いであるがゆえに、何らかの回答を提出することがいつも困難だ。

書斎の窓から見える景色を眺めながら、今私は、オランダのフローニンゲンの街にいるということを知る。だが、そこにいる自分という存在については多くの謎が残っている。

同時に、私はそもそもどこからやってきて、ここに辿り着いたのだろうか、ということに思いを巡らせていた。今、この瞬間にここにいること、この街で日々の仕事に打ち込んでいることの全ては、過去行ってきた全ての事柄が導いたものなのだということを知った。

それらの事柄が、いかに無駄なことにように思えても、それらは今この瞬間の私の存在と活動を支えるための、無くてはならないものだったのだ。この感覚を引き起こしたのは、紛れもなく、経路依存性という言葉との出会いであった。

欧州で生活を始めた初期において、私を悩ませていたのは、果たして私は自分の道を自らで作り出し、その上を何のためらいも無く歩み続けているのか、ということであった。別の表現で言えば、当時の私は、自らの道を切り開き、絶えず自分の道を構築することに専心していたのだ。

そうした試みは、順調に道が切り開かれ、道が着実に構築されているという実感を絶えず持てなければ、かえって苦しみをもたらす。そうした苦しみに時折苛まれていたのが、当時の自分であったように思う。

しかし、今の私には、もはや自らの道を切り開こうとするような意志や、道を着実に構築していこうとするような意志はそれほど強くない。というのも、そもそも私は最初から、他の誰でもない道を歩み続けていたことに気づいたからである。

これは私に限った話ではない。各人がこれまで経験してきた歴史そのものが、固有の道に他ならず、そうした歴史は、絶えず自分独自の道を産出していくのである。

このように考えた時、私は一度たりとも自分の道から外れたことはなかったし、道を切り開いていかなかったことなども一瞬たりともなかったことを知った。これまでの自己の歴史の全ては、一つたりとも無駄なものはなく、今という瞬間を絶えず構成し続けているのだ。

この気づきが意味することは非常に大きいが、私にとってそれは、街路に咲く一輪の花を見つけるような、とても静かな気づきだった。2017/3/29

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page