top of page

344.人と組織の発達に求められる言語記述による「自己分節」と「自己解体」


この関心事項はここ最近何度も現れているが、書くことの本質と発達の本質は相通じるものがあるため、書くという実践が発達を促進するのではないかという考えが日増しに強くなっている。

そもそも書くという行為には、言葉を用いて対象を分節するという非常に重要な役割がある。私たちは極めて高度な意識状態の中でしか、真の意味で世界をありのままに見ることなどできない。そうした認識上の限界を持つ私たちにとって、言葉を用いて世界を認識可能なものに切り分けていくという「分節化」が世界を把握する際に重要になる。

分節化のされていない渾然一体となった世界では、私たちは意味あるものを何も掴むことはできないのだ。

こうした言葉の特性を考えてみると、言葉を用いて自己の姿を記述していくことは、自己を分節化することに他ならないのではないだろうか。そして書くことを通じた「自己分節」というのが実は、内面の発達を促すことにつながるのではないかと考えている。

構造的発達心理学において、発達の根本原理に「分化(differentiation)」と「統合化(integration)」という二つの作用があることはこれまでの記事で何度か紹介してきたように思う。ロバート・キーガンの発達理論もこの根本原理に則ったものであり、私たちが主体を客体化しながら成長していくというのは、まさに既存の主体を分化してそれを認識可能なものとすることによって、主体の成長を育んでいくことに他ならないのだ。

ここに、内面の発達を促すことに関して、自己を言葉で記述していく重要性があるように思われる。つまり、自己の中で生起する思考や感情などを言葉で書きあらわすというのは、自己の客体化に他ならず、そうした客体化が主体の発達を育んでいくということである。

また、自己について言語で記述をする最中、私たちは自己と自己でないものを絶えず認識することを無意識的に迫られていると言えるのではないだろうか。

これは言い換えると、自己について何かを書こうとする時に、絶えず言葉では表現できない何かが自己に残っているという感覚である。言語化によって何か整理されるという感覚に反して、実は言語化の本質にはこうした残尿感が必ず付きまとっていると思うのだ。

簡単に述べると、自己について言葉で記述することは、自己の中で生起する諸々の現象を客体化できるという意味の分節化のみならず、自己と自己ではないものの境界線を明らかにしてくれるという意味の分節化が同時に存在しているということである。そして重要なのは、こうした二重の意味での分節化によって、ある種の自己解体が起きるということだ。

言語による分節化を進めていくと、必ず自己解体を迫られる瞬間がやって来る。それはとても明白な感覚かもしれないし、とても微妙な感覚かもしれない。いずれにせよ、こうした自己解体はある種の自己否定のようなものであり、言葉を用いて分節化を進めると必ずその限界に突き当たるのだ。

ここで述べている限界とは、例えば、言葉を用いてある考えをそれ以上進めることができない限界であったり、言葉を用いてある感覚をそれ以上捕まえることができない限界などである。こうした限界に突き当たる時、自己解体が生じるのだと思う。

こうした自己解体は自己否定や言葉の限界などによって引き起こされるが、意味合いとしては否定的なものではなく、自己超越を生み出すきっかけを作り出すものだと考えている。自己の発達とは現在の自己を超越していくことであり、すなわち新たな自己を創出していくということである。

そして興味深いのは、一度解体された自己は新たな特徴や機能を内側に取り入れる形で発達していくのだ。このプロセスがまさに「統合化」なのである。

この統合化に関して、自己解体した空間に新たな自己が創出される余白が生まれるのではないかと思っている。こうした余白を生み出すものが自己解体という現象であり、自己解体を生み出すものが言語を用いた自己分節なのだと思う。

そして言うまでもなく、言語記述による発達現象は個人のみに当てはまるのではなく、組織にも当てはまると思うのだ。組織で生起する諸々の現象を内側と外側から記述していくという実践を継続させていくと、組織にも自己解体が起こり、それは自己超越として新たな発達段階を組織に生み出すのではないかと思っている。 人も組織もなかなか変わらないのは、結局のところ、種々の言語を媒介にして日々の活動がなされているという根本的な特性に反して、活動を生み出す言語を一切振り返っていないからではないか、と思うのだ。人も組織も平等に、言語に怠惰なものには発達は起こりえない、と強く思う日々である。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page