top of page

732. 無私の境地から


今日も非常に寒い一日になりそうだ。オランダで過ごす日が、一日、また一日と過ぎて行けば行くほどに、自分の内側の時間の密度が濃くなっていくことを実感している。

無限な時間感覚の中にいながらも、時間がいくらあっても足りないというのが正直な気持ちである。数年前に自分を対象として、一日のうちにどれだけの時間を仕事に当てることができるのかに関するデータを取っていたことがある。

これは一般的な仕事の定義と合致しないかもしれないが、活字を読み、活字を書くという探究活動全般を仕事と捉え、それを時間で測定したものである。以前の私は、一日に12時間を超える形で探究活動をすると、そこからは極度に集中力と思考力が減退し、仕事にならないことを実感していた。

だが、ここ最近の私は、その限界値を超えた形で日々の仕事に取り組むようになってきている。文字どおり、できれば寝食以外は全て自分の探究活動に時間を充てたいという思いが強くある。

それほどまでに内発的な動機が湧き上がり、それが閾値を超えると、動機すらも存在していないのではないかという境地に至るから不思議である。もしかすると、過去数年間の私は、内発的な動機や、ある種の衝動的な駆り立てられるものに導かれて日々の仕事に取り組んでいたように思うのだ。

しかし、内発的な動機や自分を駆り立てるものを突破した先があるのだと最近は強く実感している。その先にあるものは、無私の境地で仕事に打ち込むことなのだということに気づき始めている。

これは非常に面白いことではないだろうか。私たち個人の内発的な動機を突き詰めていった先には、個人的な感情が入り込む余地は一切ないのである。ある意味、自分の内発的な動機を感じることや、自分を駆り立てるものを感じている時点で、それはまだ小さな自己に囚われていることの証左に他ならないと思うのだ。

小さな自己の殻を突き破り、そこからより大きな存在と一体になる道を歩み始める時、内発的な動機や自分を駆り立てる個人的な感情が雲散霧消するのである。依然として、私は小さな自己に囚われながら日々の仕事に取り組むことが多いのは確かだが、無私の境地から仕事を形作れるようになってきていることもまた確かなことである。

それは仕事をする人間として、とても喜ばしいことのように思える。そのようなことを考えながら、私は日々の生活の中で、ある種危険な発達実験を自らに課していることについて考えが及んだ。

それは私が意図的かつ無意識的に行っているものだと言えるだろう。具体的には、人間の発達に関する説明理論や支援理論を自分自身に当てはめるということを、時に意図しながら、時に全く意図することなく行っているようなのだ。

そうした実験の過程を書き留めているのが、この日記の果たす役割なのかもしれない。実際に、私は自分の日記がある一定の数に到達したら、それらの日記に再度目を通すことを行っている。

ここで行っていることは、日記という観察データを通じた検証作業なのだと思う。日々の探究生活の中で出会った説明理論と支援理論を自分自身に当てはめてみたときに、どのようなことが起こっているのかを観察データから検証しているのだ。

毎日少しずつ書き溜めた日記というのは、非常に良い時系列データになる。フローニンゲン大学で研究生活を始めたおかげで、日記という定性的なデータを定量化する手法について色々と学ぶことができた。

そして何より、定量化されたデータを解析する手法をいくつも学ぶことができたのは大きなことである。数年後、数十年後まで日記を書き続けることができていれば、いつか自分自身の発達過程を明らかにするような研究に着手するかもしれない。

そのような日が来ようと来まいと、今日も明日も日々の足取りを日記として書き続けたいと思う。2017/2/10

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page