top of page

5379-5383:フローニンゲンからの便り 2019年12月23日(月)


本日生まれた10曲

本日生まれた曲はこちらのYoutubeチャンネルで公開しています。

本日生まれた曲はこちらのMuseScore上で公開しています。

タイトル一覧

5379. 暖冬の日々:今朝方の夢

5380. 受託と委託

5381. 真実の自己として:2020年からの取り組み

5382. 治癒と変容をもたらす曲の創出に向けて

5383. 原型モデルの作成:イマージュと意識の深まり

5379. 暖冬の日々:今朝方の夢

今日からまた新たな週が始まった。月曜日の朝は、昨日までの休日の朝と同様に静かである。

今朝は少しゆっくりと、午前4時過ぎに起床した。質の高い睡眠を十分に取れたという感覚と共に目覚めることができ、1日のスタートを最良の形で切れている。

時刻は午前5時に向かってゆっくりと進んでいる。ここ最近思うのだが、今年の冬は例年に比べて随分と暖かい。確かに、雨が降る日が多く、1日のどこかで大抵必ず雨が降っているような天気なのだが、そのおかげか、気温は思ったほど低くないのである。

毎年、年内には必ず何度か雪が降っていたように思うが、今年はまだ目立った雪は降っていない。霜が降りた程度である。とはいえ、こうした年に限って、実際に本格的な冬がやってきたら大雪が降るものである。

今年は雨が例年より多いというのは、逆言えば、ここからさらに気温が低くなってくれば、それらは雪に変わり、雪が降る日が多くなるということを予感させる。おそらく、ミラノから帰ってくる1月の第2週の終わりには、もう随分と気温が下がっており、その頃には雪が降る日が多くなっているかもしれない。そうした覚悟をしておこう。

早いもので、いよいよ年末年始の旅行の日がおよそ1週間後に迫ってきた。日々自分の創造活動に打ち込み、協働プロジェクトなどに従事していると、あっという間に時間が過ぎ去っていき、あれよあれよというままに12月もここまで来た。ちょうど先週の金曜日からは、オンラインゼミナールも始まり、それによってさらに時の流れが早く感じられる。

今週末の日曜日のクラスを終え、月曜日に準備をして、火曜日にマルタ共和国に向けて出発する。マルタ共和国は、冬でも随分と暖かい気候らしく、オランダの気候とのギャップを楽しみたいと思う。

今朝方は珍しく、印象に残る夢を見ていなかったように思う。ただ少し意識的に思い出そうとしてみると、私は小中学校時代の親友(HS)と駅の構内で話をしていたのを覚えている。私たちは、欧州のどこかの国の駅の構内にいて、これからどこか別の街に出かけていこうとしていた。

駅に到着すると、目的地に向かう特急列車があと少しでやって来ることになっていたが、私たちは別の友人(HO)の到着を待つ必要があった。彼は特急列車がやってくるギリギリになって駅に姿を現し、その時私は、今からやってくる列車ではなく、もう1本後の列車に乗る必要があるだろうと思った。それを私は2人に伝え、駅の改札口を焦らずに通った。

次の列車に乗ればいいということで、時間があったため、私は飲み物でも買おうと思った。だが、自分が飲みたいと思うものが駅構内で売られておらず、私たちは速やかにプラットフォームに向かった。

すると突然夢の場面が変わり、一つ前の場面でも登場していた親友(HS)がトイレ掃除をしているところに遭遇した。彼はぶつくさと不満の言葉を述べながらも、トイレを磨いていた。本来それは私がやるべきことのように思えたが、今回は彼が代わりに掃除をしてくれているようだった。そのような夢を今朝方見ていた。その他にも、顔と名前は定かではないが、比較的年齢の近い日本人の女優と話をする場面もあったことを覚えている。

夢から目覚め、親友がトイレを掃除している光景がまだ残っていたため、それに影響されて、先ほどトイレを綺麗にした。そのおかげか、今の私の気分は爽快である。年末年始の旅行の前には各部屋の大掃除を行い、綺麗さっぱりと旅行に出かけ、2020年は綺麗な部屋に戻ってくることからスタートさせたいと思う。フローニンゲン:2019/12/23(月)05:09

5380. 受託と委託

心を落ち着けて、自分の取り組みに集中していく。それを今日も心掛けていく。

来週からはマルタ共和国に行くため、先日の日記で書き留めておいたように、今週のどこかで論文を印刷しておこうと思う。ヨーゼフ·マティアス·ハウアーに関する2つの論文を、近所のコピー屋で印刷するのはいつが良いだろうか。クリスマス休暇があるかもしれず、その点には注意が必要だ。PDFの論文を添付した印刷依頼メールを送信する際に、店主のダニーに休暇の有無を尋ねておこう。

昨日は、ハウワーの作曲思想と作曲技術に関する書籍“Serial Composition and Tonality: An Introduction to the Music of Hauer and Steinbauer (2011)”の初読を終えた。書籍が届いてからわずか1日で本書を読んでしまったのも、ハウワーに対する関心の高さだろう。

ハウワーの作曲思想や作曲技術はもちろんのこと、彼の神秘主義的なものの見方や生き方に関心が強くあることが、集中的な読書をもたらした。そうした読書をこれから印刷する2つの論文に対しても行っていく。

今日の作曲実践においても、昨日に引き続き、ハウワーが考案した作曲技術を実験的に適用していく。今はとにかく試行錯誤を伴った実験に次ぐ実験を行う時である。

理想と現状には大きな隔たりがあるが、それは一切気にする必要はない。現状と大きな隔たりがあるほどの理想を持てているということは幸運なことであり、そうした理想を大切にしていこう。あとは、時の進行と着実な実践がそこに連れて行ってくれるのを待てばいいだけである。

時と絶え間ない実践が、いつか必ずそこに連れて行ってくれる。それはもう、過去の経験則から覆しようのない事実である。そして何より、それは発達の原理でもあるのだ。

先日友人が述べていた言葉を思い出す。彼からしてみれば、私は彼の代わりに、ある領域における探究や実践をしているとのことであった。それは正しいように思えるし、おそらく人は誰しもそのような形で生きているのではないかと思った。

端的に言えば、私たちの誰もが、誰かの変わりに己の仕事に従事しているのだ。言い方を変えると、人にはそれぞれ使命ないしは天明のようなものが賦与されており、誰もが誰かのために自分の役割を担っているのだ。そこに私たちの受託と委託の関係を見る。

私たちは人生そのものから使命や天命を受託し、他者に対してはそれ以外のことを委託しているのだ。こうした受託と委託の織り成す関係性の中で私たちは日々を生きているのだろう。

仮に言葉や音を生み出すことが自分の役割ならば、それを生み出すための最善の心掛けや実践を惜しまない。自分の状態をできる限りの方法で整え、役割を全うするための最良の環境を選び、そこに身を置く。

自分が身を置く環境と、自分自身の状態が、どれほど自分の言葉と音に影響を与えるかはもう明白である。そうしたことからも、ここからはより意識的に、自分の役割を十全に担うための環境選択と自分の状態を整えることを行っていく。そのようなことを考えていた。フローニンゲン:2019/12/23(月)05:32

5381. 真実の自己として:2020年からの取り組み

ふと顔を見上げると、辺りはまだ闇に包まれていた。時刻は午前8時を迎えようとしており、依然として闇の世界が目の前に広がっている。

ちょうど4曲ほど作ったので、ここらで一息入れようと、コーヒー豆を挽き、今ドリップしたコーヒーの完成を静かに待っている。窓の外を眺めると、自転車で通勤·通学する人の姿を見ることができる。

今は少しばかり小雨が降っている。何者かであろうことを求めない国。何者かであることを求めようとする国。今私は前者の国の中で日々の生活を送っている。その結果として、自然な形でゆっくりと何者かである自己が育まれている。

何者かであることを過度に期待する国で生きることの息苦しさと辛さ。それはもう過去に経験していることである。

この国においては、私は全くもって何者でもない。ゆえに、真実の自己として生きることが可能になり、真実の在り方を育むことにつながっている。

今日はこれからまた作曲実践に取り掛かる。今はあまり無理をせず、1日に10曲ほど短い曲を作ることにとどめている。これは自分の中では、ゆっくりとしたペースでジョギングをするようなものであり、これに慣れてきたら、どこかでギアを入れ替えていき、負荷量を増加させていくのが良さそうだ。

振り返ってみると、今作っているような短い曲を1曲作るのにも一苦労していたのが2年半前に作曲を始めた時の状態だった。今は、10曲ほど実験的に曲を作ることは当たり前になってきており、今後はこの当たり前の感覚をまた変えていこう。いやそれは、変えていこうとせずとも変わっていくものなのだと思う。

2020年は、2019年以上に作曲理論の学習と実践に打ち込んでいく。同時に、仏教に関する文献の読解も並行して行っていく。それらに全てを捧げてもいいぐらいだが、今はまだ完全に全てを捧げる準備はできていない。もう少し他のことをしなければならない社会的な理由がある。

2020年を一つのきっかけの年として、創造活動と思想的探究へ専心することに緩やかにシフトしていく。また今後は、社会貢献としての投資活動に力を入れ、地に足のついた実践として農業経営などをしていこうかと考えている。前者についてはすでにもう何年間か継続しているが、今後は投資対象領域を拡大していくつもりだ。後者の農業経営はまだ何も着手しておらず、具体的なアクションをし始めるのはもう少し先になるだろうか。

ドリップしたコーヒーが出来上がったようなので、ここからまた午前中の作曲実践に入っていく。それに並行して、今日からは井筒俊彦先生の全集の中で、自分の関心を引く箇所を中心に先生の書籍を読み進めていこうと思う。フローニンゲン:2019/12/23(月)08:02

5382. 治癒と変容をもたらす曲の創出に向けて

時刻は午後2時半を迎えた。ちょうど今、雲間から太陽の光が地上に差し込み、数日振りに太陽の姿を見たような気がする。

後ほど気分転換がてら、毎日の習慣として行っている軽いジョギング兼ウォーキングに出かけていく。その帰り道に、近所のスーパーに立ち寄ろうかと思う。今日はサツマイモだけ購入すれば十分のようだ。

午前中に曲を作っている最中に、ここからはハウワーの作曲技術を自分なりにアレンジする形で習得するために、2つか3つほど曲の原型となるモデルを作って、それらを繰り返し活用して曲を作っていくことにした。端的に言えば、モデルの中で使われるリズムはすでに決まったものを当面は使う。その代わり、音の配列を試行錯誤することによって、メロディーとハーモニーに工夫を凝らしていき、ハウワーの考案した手法を活用したメロディーとハーモニーの感覚を養なっていく。

当然ながら、今後は少しずつモデルを増やしたり、モデルを修正していく。その際にはリズムにアレンジを加えていこう。「禅の作曲家」と呼ばれる佐藤慶次郎氏がかつて大変興味深いリズムを考案していたので、それらを参考にして、自分の感性に響くようなリズムを借りる形でモデルにアレンジを加えていく。

午前中は、そうしたモデルをまずは2つ作成した。今後は徐々にモデルをアレンジしたり増やしていこうと考えているが、まずは少ないモデルに特化して、そこで集中的に鍛錬を積んでいく。今からは、2つ目のモデルを活用して曲を作る。

その他にもう一つ大切なアイデアが芽生えた。午前中に井筒俊彦先生の全集第5巻を読んでいるときに、スーフィーのズィクルに関する記述があった。それを読みながら、音楽の聴き手の意識が身体のある特定の部位に向かうような音を生み出していこうという考えが芽生えたのである。

無意識的に意識が動いてしまうような音の流れと言えばいいだろうか。意識せずとも、その音の流れを聞いていると、その流れに応じて身体の様々な部位に自然と意識が向かっていく、あるいは意識せずとも身体のその部位が活性化させられるような音を生み出していきたいという考えが芽生えた。

これはまさにズィクルや密教修行の原理を応用したものである。こうしたことが実現されれば、治癒や変容を促す曲を生み出すことも可能なのではないかと思われてきた。意識と無意識の双方に働きかけ、ある特定の身体反応を生じさせ、身体と脳を変化させるような音の流れを生み出していく。

それともう一つ、発想を完全に転換して、音を置くことによって曲を作るというよりも、音を置いたことによって生まれた余白部分が曲の形になるというようなことも考えていた。

確かにまるで彫刻家のように、音を選び取り、一つの曲を形作っていくのだが、音を配置したことによって生まれた音のならない余白の空間までもが曲になっていくような曲を作っていきたい。

音と余白で生まれた一曲全体が私たちに治癒と変容をもたらすような曲。そうした曲の創造に向けて、ヒーリング音楽、宗教音楽、そして人間の根源的な何かに訴えかけてくるような民族音楽を探求してみようかと思う。

どのようにしたらヒーリング効果のある曲が生み出されるのか、どのようにしたら宗教体験のようなものを喚起する曲が生み出せるのか、どのようにしたら人間の根源的なものに訴えかける曲を作ることができるのか、そのあたりのメカニズムが記述された専門書や学術論文がないかを調べてみよう。フローニンゲン:2019/12/23(月)14:49

5383. 原型モデルの作成:イマージュと意識の深まり

つい今し方夕食を摂り終えた。夕食中、近くで爆竹が鳴り、その音にはビックリさせられてしまった。爆竹の音は本当に心臓に良くない。ここから年末にかけて、爆竹が鳴る機会が増えてくるだろうから、心の準備をしておく必要がある。

今日もまた創造活動に十分に打ち込む1日であった。とりわけ作曲実践においては、今日から曲の原型となるモデルを準備して、そのモデルを毎回活用することを通じて新しい曲を作っていこうと思った。どうしてこれまでそのようなアイデアが思いつかなかったのか自分でも理解できないぐらいだ。

とりあえず今日は3つほどモデルを作った。今、モデルについてはエクセルで管理をしている。モデルの作成にあたって参照した曲を記載し、何をテーマにしたモデルなのかを明記しておいた。

明日からも少しずつモデルを構築していき、とりあえず10個のモデルを構築できれば、それをしばらくの間毎日活用しようと思う。同じモデルを用いて繰り返し実践することで、色々と見えてくることがあるだろう。

しばらく実践を継続させたら、モデルをどんどんと派生させていき、モデルそのものを発展させる中で数を増やしていく。そして、それぞれのモデルにはモデルそのものとして何かしらの意味を持たせたい。つまり、1つのモデルに何かしらの主題を対応させたいということである。

そのような形で、明日からもモデルの生成とそれを用いた実践をしていく。今日はまだ時間があるので、作りかけのモデルを完成させたい。

今日の午後に仮眠をしている最中に、1つのビジョンを見た。小中高時代の友人(SS)が彼の父が経営する塾の部屋のホワイトボードを使って、数学の証明問題を解いていた。その問題は累乗や絶対値をうまく使わないといけないのだが、彼は見事にそれらをうまく活用し、証明問題を解き切った。

部屋にいたその他の友人たちは、彼の証明についていけていないようであった。実は私も最初の数行までは理解できたが、途中からかなり高度な数式が絡み出し、そこからは理解が難しくなってしまった。唯一、彼の父がその証明を理解できていたようであり、友人の父は納得した表情をしていた。

そのようなビジョンを見ていた。ここのところは夢と同様に、仮眠中のビジョンも鮮明になる一方である。

興味深いことに、午前中に井筒俊彦先生の全集を読んでいると、観想状態が深くなり、意識がある深みまで到達すると、必ずそれに伴って自ずからある種のイマージュが湧き上がってくるとのことであった。確かに、この数年間において、私の意識は深まりを見せる一方であり、それに伴って仮眠や就寝中にやたらとイマージュを知覚しているのは、意識の深まりに要因があるのかもしれないと思った。

意識の深まりに関しても際限がないであろうから、これから自分の意識が深まれば深まるだけ、夢や仮眠中のビジョンがより鮮明になってくるだろう。そして、あるところまで意識が深まれば、イマージュを生成する根源にまで辿り着き、無形の存在に触れることになるかもしれない。

今窓の外を眺めると、シトシトとした雨が降り始めた。雨を眺めながら、ふと昔のことを思い出す。

中学校一年生のときに、社会の資料集に掲載されていたスーフィーの最重要な修行方法の一つであるズィクルの写真に釘付けだった自分の姿がふと思い出されたのである。午前中に読んでいた井筒先生の書籍にもズィクルについての記述があった。

現在の私が、いやある時を境にして突如として人間の意識の発達や状態に関心を持ち始めたきっかけは、随分と昔にその根源があるのだと気づく。おそらくは、中学生になる前からそうしたものへの関心が自分の中にあったのだろう。それを育んでくれたものは一体何だったのだろうか。フローニンゲン:2019/12/23(月)19:29

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page