top of page

1824. 原則の原則たる所以の解明に向けて


いつもは全ての仕事が終わった後にしか作曲実践に取り組まないのだが、昨日は昼食後に少しばかり作曲する時間を設けた。作りかけのワルツ形式の曲があと少しで一通り完成するため、その完成に向けて手を動かしていた。

30分ほど手直しをしたところで、曲を一旦完成させることができた。今回ワルツ形式の曲を初めて作ってみて、当然ながら困難なことの方が多かったが、様々な発見や気づき、そして新たな問いがもたらされ、大変実りの多い実践だったように思う。

そこから就寝までは再び学術研究に時間を充てていた。就寝前にも作曲実践を行い、今度は新しく、最も単純な二部形式の曲を作ってみることにした。

反復記号を用いて、16小節ほどの短い曲を程なくして作ることができた。二部形式の曲にはいくつかヴァリエーションがあるようであり、それらを今後試し、近いうちに三部形式の曲を作っていこうと思う。

現在は、作曲理論のテキストに記載のある項目の一つ一つを辿りながら、それらを一つずつ実験的に試すかのように、それらの項目を一つ一つ意図的に曲に適用させている。こうした意識的な実践をこれからも継続して行い、一つ一つの項目に関する理解が実践を通じて真に深まってくると、それらの部分は全体としての機能を発揮し始めるだろう。

つまり、今まさに作ろうとしている曲に最適な技術をその場で即興的に選び、複数の技術を組み合わせ、組み合わされた技術が一つの新たな技術の総体として音楽世界の中に立ち現れるようになるということだ。

それに向けて、今はとにかく、作曲理論のテキストに書かれていることに忠実になり、それを一つ一つ作曲実践の中で活用していくということを行う必要がある。テキストに記述されていることに対して、基本的には忠実に従いながらも、それから逸脱した方法を試すとどうなるのだろうか、という問いが絶えず私の脳裏をかすめる。

実際のところ、昨日作っていたワルツ形式の曲も、テキストに書かれていたことを少し逸脱するようなものになっている。テキストの記述によると、ワルツ形式の曲は3/4拍子のものが圧倒的に多いそうだ。

しかし、私はあえてその拍子とは異なる拍子を選択して曲を作ってみた。もちろん、最初から原則と離れる形で曲を作ってしまったがゆえに、大きな困難に直面したことは間違いない。

だが、原則から逸脱した形で曲を作ることによって、原則が原則たる所以の一端を垣間見ることができた。今はまだ、その一端を掴んだ状態ではない。

しかし、なぜワルツ形式は3/4拍子を原則とするのかに関する理由の背中が見えたのだ。それをもたらしたのは、原則からあえて逸脱する形で曲を作ろうとし、その過程の中で試行錯誤をしたからに他ならない。

原則に則って曲を作っていくことと、原則からあえて逸脱する形で曲を作っていくことの双方をこれからも意識したいと思う。私は決して、音楽学校という学術機関の中で作曲を行っているわけではないのだから、自分なりに原則を学び、原則から逸脱する自由な試みが許容されているはずである。その恩恵を行使しないわけにはいかない。 就寝前に、やはりワルツ形式が気になっていたのか、ショパンの楽譜を取り出し、ショパンが作ったワルツの楽譜を眺めていた。ワルツ形式の全ての曲の楽譜に目を通したところ、それらは全て3/4拍子であった。

ここから改めて、ワルツというのは3/4拍子が原則なのだということを生きた事例から学んだ。あのショパンですら3/4拍子のワルツしか作らなかったということの裏には、やはり原則が持つ重要な何かがあるに違いない。

その他に試してみたいことが幾つかあるため、ワルツ形式の曲を作るのはまたしばらく後になるだろうが、次回ワルツ形式の曲を作るときには、原則の3/4拍子を採用し、原則が原則たる所以について探究を深めていきたいと思う。2017/11/25(土)07:23 No.469: Idea for the Quantification in My Research on MOOCs

After I examined the interface of the MOOC that I will investigate, I came up with the idea that I would create the quantification criteria based not only on the introduction of each lecture but also on learning goals of the course.

This idea can work very well for making cogent benchmarks for quantifying lecture contents and learners’ comments on discussion forums. 20:07, Monday, 12/4/2017

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page