今日も充実した一日が終わりに差し掛かっている。時刻は午後九時を過ぎた。
今日は早朝の五時に起床してからこの時間帯まで随分と集中的に探究活動に打ち込んでいた。もはや探究領域は混沌としており、それらの領域を一つ一つ列挙することが大変なぐらいである。
自分の中に秩序と無秩序を生み出す根源的な力があることに気づく。それら対極の力に寄り添って探究を進めていくことが自分にとっての真の探究なのだと思う。
対極性こそ万物の根源的な特質であり、それが自らの生をこの上なく深いものにしてくれる。明日も今日と同じほどに密度の濃い時間を過ごすことができるだろう。
書物を読み、文章を書き、音楽を聴き、そして音楽を作る。今日はそこに画集の鑑賞もあった。
学術的なもの、芸術的なもの、実践的なものが一つの巨大なまとまりに向かって歩き始めているのを実感する。自分にできることは、その歩みを見守りつつ自らの足で歩むことだけだ。
明日からは本格的に音楽関連の書籍を読み進めていく。もちろん主に読み進めていくのは作曲理論に関するものだが、それ以外にも以前に購入した音と言語に関する書籍、先日街の古書店で購入したギリシャ音楽に関する書籍などを読み進めていく。
今日は昼食後と夕食後に作曲実践を行った。自分の作った曲を聴きながら喚起される内的感覚をデッサンとして表現した。今はそれが作曲後の一つの内省実践だと言える。
これからは本格的に言語的な意味での振り返りを行っていきたい。そのためには音楽言語に習熟する必要がある。
今の私はまだ音楽言語を扱うことができない。それは単純に語彙の不足と、言葉の獲得と合わせて獲得していく実践経験の不足に起因する。
一つ一つの作曲実践をより有意義なものにしていくためには実践後の振り返りが不可欠であり、振り返りをするためには言葉が必要になる。そうした言葉を実践と書物の双方から獲得していく。
そのために明日からの読書がある。これも焦ることなく着実に進めていく。焦る必要は全くない。緩やかにそれでいて確実に進めていくことが大切なのだ。
先ほどふと、現代音楽で有名な十二音技法について改めて関心を持った。以前から気になる作曲技法ではあったが、これまで深入りをしたことは一度もなかった。
ここに来て十二音技法も学ぶ必要があると思うに至った。まだ参考図書を吟味しきれておらず、明日か明後日、あるいは今週の土日のどちらかに優れた理論書を何冊か見つけておきたいと思う。
この夏は少しずつ十二音技法にも習熟していく。このようにして緩やかだが着実に作曲実践の方も進展を見せている。
感覚として現在の作曲技術は、おそらく英語を習い始め、ようやく短い文章を作り始めた段階ぐらいだろう。ここから現在のように学術論文を執筆するほどの英語力と同等の作曲技術を獲得していくには長大な時間を要するだろう。
しかし、今こうして日本語以上に苦もなく英語で学術論文を執筆している自分が存在していることを見ると、作曲に関してもいつか同様の技術体系を持つ自分がそこにいるはずである。フローニンゲン:2018/5/22(火)21:26