No.3266 阿_A
本日の散文詩(prose poetry)& 自由詩(free verse)
No.1234, On a Saturday Morning
I’m feeling a calm inner wind right now.
This Saturday will also be brilliant.
Groningen; 10:54, 2/12/2022
No.1235, Shinto
Shinto is the way of God.
Shinto is the way of divinity.
Groningen; 15:39, 2/12/2022
No.1236, A Mirror
The person in front of you is a mirror to reflect yourself.
Groningen; 15:55, 2/12/2022
下記のアートギャラリーより、本日のその他の作品(4つ:コメント付き)の閲覧·共有·ダウンロードをご自由に行っていただけます。
本日の3曲
全ての楽曲はこちらのMuseScore上で公開しています。
楽曲の一部はこちらのYoutubeチャンネルで公開しています。
タイトル一覧
7849. 今朝方の夢
7850. 平田篤胤と出口王仁三郎への関心/TOEFL対策がもたらすもの
7851. 穏やかな土曜日の夕方に
7852. システマトレーニング26:呼吸をする意思
7849. 今朝方の夢
時刻は午前9時を迎えた。今朝は空に雲が全くなく、穏やかな青空がどこまでも広がっている。気温は相変わらず低いが、日の出の時間が早くなり、季節の着実な進行を感じる。
今朝方は、夢の中でマーシャルアーツのトレーニングをしていた。1つには、ブルース·リーがかつて行っていた詠春拳という中国武術に関するものだった。詠春拳の自主トレーニングでよく用いられる木人を使ってトレーニングをしていると、そばに見知らぬ男性が近寄って来た。
何をしているのかと尋ねられたので、詠春拳の鍛錬をしていると述べると、その人は初めて詠春拳というものを見たのか、興味津々な目でこちらを見ていた。せっかくなので少し試してみてはどうかと私は持ちかけた。すると、その方は嬉しそうな表情を浮かべて、「ぜひ」と述べた。
そこからは木人を使ったトレーニングだけではなく、お互いに向き合って技を掛け合う稽古をした。それが1つ目の夢である。もう1つの夢は、自分がマーシャルアーツの研究に専心している最中にメールが届き、メールを確認すると、発達理論のコンテンツに関する問い合わせだったというものだ。
そんなメールを自分にしてもらっては困ると思った私は、そのメールを無視することにした。というのも、発達理論のコンテンツの説明欄に詳細な内容紹介がなされていて、それを読めばわかるようなことを質問されたからである。
人は自分に構ってほしい、特別に思ってほしいと思う時にメールをすることがあるので、自分は誰かを特別扱いすることが嫌なので、そのメールはまさに無視するにふさわしいものだった。
今朝方はそのような夢を見ていた。その他にも何か夢を見ていたような気がするが、今はもう思い出せない。
今朝方の目覚めは何よりも素晴らしく、昨日ジムでサウナに入ったこととやはり関係しているだろう。今のところ、月·水·金と、週に3回はジムのサウナで汗を流していて、これは身心の健康促進に非常に重要な役割を果たしてくれていると思う。
それではこれから朝の創作活動に従事し、少しばかりTOEFLの対策をしよう。昨日からスピーキングの対策を始めたのだが、これが結構面白い。なぜこれまで真面目に対策をしてこなかったのかと思うぐらいだ。
実際には以前も対策をしていたのだが、その対策を楽しむことはなかったのである。スピーキングのindependent taskの問いに答えていると、人生の棚卸しができたり、自分の今の価値観などが見えてくるので、そのあたりも面白さの1つであろうか。
昨日と同様に、まずは問いに対して自分の回答をワードにサッと打ち込み、表現内容のストックを増やしていくようにしたい。フローニンゲン:2022/2/12(土)09:31
7850. 平田篤胤と出口王仁三郎への関心/TOEFL対策がもたらすもの
時刻はゆっくりと正午に向かっている。早朝に引き続き、とても穏やかな土曜日の世界が目の前に広がっている。
昨夜、古神道に関する書籍を読み進めていると、江戸時代後期の天才的な神道学者平田篤胤と天才的な宗教家の出口王仁三郎に対して強い関心を示した。すぐさま彼らが残した著作物について調べ、ぜひ読んでみたい書籍がいくつか見つかった。それらは追って全て購入したいと思う。
平田篤胤に関心を持ったところから、今度は本居宣長へ関心が向かうかもしれない。いずれにせよ、まずは平田篤胤が提唱した復古神道について探究してみよう。
儒教や仏教ではなく、日本古来の思想に突如として強い関心を持ち始めたのはごく最近のことである。関心の灯火というのはいつも自分が大切にしていることであり、それがどれだけ小さな火であったとしてもそれを大切にして探究を進めていこう。
午前中は、TOEFLのリスニングとスピーキングの対策をしていた。リスニングに関しては、アカデミックレクチャーの問題で少々間違えてしまう自分がいて、感を取り戻していかなけれならないと思った。
これまでのTOEFL対策では放って置いたのだが、実は私は地質学の領域に弱さがあり、その分野のレクチャーはどうしてもイメージができないことがある。この領域の語彙をもう少し強化することに加え、地質学のトピックにも精通しておきたいと思う。
このように、TOEFLの問題で取り上げられる題材は、自分の関心の偏りを教えてくれる絶好の機会となる。その他にも、強いて挙げるとするならば、天体の話もあまり得意ではない。中学校の理科の時からこの分野はあまり得意ではなかったように思う。
今回はせっかくなので、TOEFLで取り上げられる様々な学問分野に関して、問題を解きながら色々と知識をつけていければと思う。このような姿勢でTOEFLと付き合ってみると、自分の教養を高めることにつながり、非常に肯定的な意義を見出すことができる。
また、TOEFLのindependent taskの対策を通じて、人生の棚卸しをしている感覚があることは昨日にも述べた通りだが、本当にそれを実感する。それはもはや対策というようなものではなく、人生の良き振り返りとなっている。
例えば、中学時代の部活の経験や社会時代の経験を思い出しながら話を進めていくことがあり、それは本当に良い振り返りの実践となっている。引き続き、大いに楽しみながらスピーキングの対策をしていこう。
午後にも時間を取ってスピーキングの対策をしよう。マーシャルアーツの鍛錬とTOEFLの対策の調和的なバランスとが取れていることを嬉しく思う。フローニンゲン:2022/2/12(土)12:02
7851. 穏やかな土曜日の夕方に
時刻は午後4時を迎えた。今日もまた、毎週土曜日の楽しみとなっているシステマ·トロント本部のオンラインクラスが1時間後に行われる。今日はヴラディミア·ヴァシリエフ氏による呼吸にテーマを当てたクラスになる予定だ。
夕方のフローニンゲンはとても平穏である。今日は一日中天気が良く、今は穏やかな夕日が地上に降り注いでいる。それに呼応する形で、とても穏やかな意識状態にある。
そのような意識状態に付随して、研ぎ澄まされた集中力がある。今日のすべての取り組みは、この高い集中力に基づいていた。
今日は少しばかりTOEFLのリスニングの問題を解いていた。その中で、リスニングにおいて、細かなところに意識が向きがちな自分がいることに気づいた。細部に意識が向かいすぎると全体を見失い、全体感を尋ねるような質問への回答が難しくなってしまう。
自分にとってのリスニングのポイントとして、リスニングの最中はリラックスをして、全体把握をとにかく優先し、意識が細かなところに向かいそうになったら意識をズームアウトすることかもしれない。
リスニングの最中に他のことを考えないようにするというのも重要であり、それは上述のように高い集中力を持つことが鍵を握る。また、マーシャルアーツの鍛錬を通じて今ここという瞬間を大切にする感覚を養っているので、それはリスニングの問題を解く際にも役に立ってくるだろう。
それでは今からオンラインクラスまでの時間をTOEFLのスピーキング対策に当てたい。independent taskの回答を即興的に書き出すことは面白く、そこに自分の深層意識を見たりすることができる。
今から取り組む問いは、人生に関するテーマであり、自分の人生を振り返りながら、自らの経験に基づいて話す貴重な機会となる。普段このようなことを話すことはあまりないので、TOEFLのスピーキング対策は自分の中の隠れた側面を引き出すことに有益なのかもしれない。フローニンゲン:2022/2/12(土)16:13
7852. システマトレーニング26:呼吸をする意思
先ほど夕食を摂り終えた。今日の夕食も美味しく感じられたのは、1日を通しての充実感を物語っている。日々のマーシャルアーツの鍛錬を通じて、今を生きることの喜びが増している。
今を生きることに深い充足感を感じていて、それは身体的なトレーニングをする時だけではなく、それこそTOEFLの対策をしている時ですら1つ1つの行為に充実感を感じるのだ。今日はそれを身を持って感じる1日だったように思う。
夕食前に、システマ·トロント本部のオンラインクラスに参加した。今日のテーマは、呼吸をする意思というものだ。呼吸をする意思というのは、生きる意思でもある。
それほどまでに呼吸というのは大事であり、呼吸は生きることと同一なのだと思う。深い呼吸をするということは、その瞬間を十全に生きることを意味し、深く生きることを意味するのではないだろうか。
さて、今日のクラスは様々な形で呼吸を行っていった。最初に3つのポイントが紹介された。1つ目は、いかなる動作を始める際にも呼吸を最初に行うというものだ。これは呼吸が動作を導くという考え方だと言い換えていいだろう。
2つ目のポイントは、呼吸を通じて身体の動作を行うのみならず、何かしらの姿勢を仮に維持する際にも必ず呼吸をし続けるというものだ。最後のポイントは、いかなる動作においても自分なりの最良の呼吸を見つけていくというものだ。
その状況に応じて自分にとってふさわしい呼吸というものがあり、それを見つけていくような鍛錬を今日のクラスの中で行った。ユニークなエクササイズとしては、呼吸を体全体に巡らせる意識を持つだけではなく、時には身体のある箇所に呼吸を流し、吐く息もある特定の場所から息を吐き出していくイメージを持って呼吸を行うというものだ。
呼吸を吐き出す際にはその箇所の緊張をほぐすようなイメージを持つことはこれまで通り強調されていた点であり、今日も入念にその点を意識してエクササイズを行っていった。
クラスの中で少し休憩を自分で取る際にはヨガマットに横になり、地面に頸椎、胸椎、腰椎、仙骨ををそれぞれつけて、地面に擦り付けるように揺らすことを行っていた。これが大変気持ち良く、背骨の1つ1つがほぐれる感じがして、病みつきになる感覚があった。
具体的には、背骨の周りの筋肉がほぐれて、背中全体の血流が良くなり、背中がかゆくなるほどの気持ちよさがあった。これは毎朝、毎晩行いたいエクササイズの1つである。
人間の身体というのは興味深く、揺すったり、さすったりすると緊張がどんどんとほぐれていくという特徴があるようだ。またそれによって、細胞が活性化されるのを感じる。それは細胞というものが波のエネルギーを持っていて、体を揺すったり、さすったりすることによって波が生じていることと関係しているかもしれない。今日のトレーニングの充実もあって、今夜もまたぐっすりと眠れそうだ。
今日のオンラインクラスのメモ
1. There are 3 fundamental study elements to your breath work. Breath leading, breath covering movement, and breath filling you up.
2. Warm up: stand on your fists and breathe to match the effort.
3. Drill: lie on your back and breathe as a waive - tense up your muscles from the toes up to the head on the inhale and out on the exhale. Inhale through the nose out through the mouth. Please refer to Let Every Breath book, chapter 3 for more details on all seven breathing principles. Feel the areas of tension in your body and breathe through them. Make sure your breath starts first and then muscle tensing begins. This will make your tensing very different, more powerful. Now stretch your body with the same principle - breath starts and stretch is next.
5. Drill: on the inhale, tense up your body from the toes up to the waist; on the exhale tense up from the waist up. Then reverse.
6. Drill: on your fists, do half-way breathing. On the inhale, go down half way and on the exhale, the rest on the way down the push up. Switch from time to time. Go down half way on the exhale and the rest on the way on inhale. Switch both on the way down and up with the push ups. Move because you breathe to minimize your effort. When you are tired, lie on your back and tense up as a wave to recover and fill up with calm energy. Try various speeds of tensing up and relaxing.
7. Drill: instead on half-way breathing, switch from the inhale to exhale when you feel tension. It can be at any point of the range. Notice where you felt the tension and when you lie to recover, breathe through those muscles.
8. Drill: go down on the ground and use breathing to get up so that you are full of energy.
9. Drill: half-way breathing on squats. Inhale half way down and exhale on the rest of the way. The same on the way up. Try to slow down your movement and breathing more and more. The slower you go, the more you will see where your tension and limitations are. You can switch from inhale to exhale at any point in the range, whenever you feel tension.
10. Drill: on your back, breathe through your legs as a wave of tension-relaxation to recover. Continue to recover by breathing lightly through the legs. Get up from the ground using your breathing to get up as one piece and full of energy. Resume squats using breathing to overcome tension. Make sure your breath is leading every movement. Lie down to breathe through your legs to recover.
11. Drill: half-way breathing for sit ups. Switch from inhale to exhale half way down and then half way up.
What if there is a tension about sick spines/cartilage at lower spine? Smooth movement can be also broken around these points.
12. Drill: half-way breathing for leg raises. Start from 90 degree leg elevation and lower the legs down half way on the inhale and the rest of the way down on exhale. The same on the way up. Gradually make the range of movement longer and longer. To recover, stay on your back and breathe through the tense areas.
13. Drill: full-way breathing. Do fully down on push up on one inhale and fully up on exhale. If you find it hard, push up from a wall or chair. Remember it’s a breathing exercise not a physical workout.
14. Drill: the same full-way breathing for squats.
15. Drill: the same full-way breathing for sit ups and/or leg raises. To recover, on your back, breathe and tense-relax as a wave through your whole body.
16. Drill: breath stretching. On one inhale, do 2 movements - a push up down and up. Then on exhale, go down and up again. Repeat as many times as you can without tensing up. Try to go slower and slower.
From Systema Vasiliev to Everyone : Don’t think of the push ups, only focus on your breathing. Recover on your back with breathing as needed.
17. Drill: the same breath stretching on squats. A full squat down and up on one inhale and a full squat down and up on one exhale. Try not to breathe deliberately, but allow the air to move in and out of you.
18. Drill: the same breath stretching on leg raises. To recover, on your back, breathe and tense-relax as a waive.
19. Drill: do 6 of each push ups, sit ups and squats, non-stop and find the beat breathing for this task. Make sure there is no tension, move and breathe smoothly. Change from inhale to exhale where you need it. To recover, on your back, breathe and tense-relax as a waive from your feet up as needed.
20. Drill: on your stomach in push up position, push up slowly to the count of 10. Then on the count of 1, go quickly down to relax. Reverse this drill: push up to the count of 1. Go down slowly to the count of 10. This is more challenging, but creates different kind of power.
21. Drill: the same 10 count movement on the way up for squats, and quick down on the count of 1. Then reverse. 10 counts to squat down and 1 count to get up. To recover, lie down and breathe with tense-relax waive.
22. Drill: slow sit ups. 10 counts to go down and 1 count to get up. Use breathing to make it as smooth and tension-free as possible.
23. Drill: slow leg raises. Elevate to the count of 10 and drop the legs to the count of 1. Repeat a few times, then switch to 1 count up and 10 counts down.
24. Drill: 10 reps of each push up, sit up, and squat exercise. Find the best breathing to match this task.
フローニンゲン:2022/2/12(土)19:48
Comments