
先ほど昼食を摂り終え、これから午後の活動を始めようと思う。今日は朝一番に協働プロジェクトに関するオンラインミーティングがあった。
ミーティングの前に再度資料を読み返すことを行っていたことと、今日はそもそも起床時間がいつもより遅かったこともあり、作曲理論の学習を午前中に行うことはできなかった。
しかし、早朝の作曲実践に関しては、時間をずらして午前中に行った。作曲理論については午後から学習を始めたい。
とはいえ、今日は作曲理論の学習に多くの時間を使うのではなく、現在協働執筆中の書籍の初校のレビューを完成させたい。これからいつものように仮眠を取ろうと思うが、仮眠後には、一時間ほど作曲理論の学習を行い、その後に書籍の原稿のレビューを行う。特に、自分が執筆を担当した箇所のレビューを丹念に行う。
原稿を編集者の方に送る段階で、各章の合間と章末に執筆したコラムについては、誤字脱字を含めて何度も読み返している。そのため、午後のレビューにはそれほど時間をかける必要はないかもしれない。
本文へのレビューを終え、プロフィールを最新版のものにしたら、編集者の方に修正依頼項目についてメールを送っておこうと思う。明後日の午後をめどに、本書のあとがきについても執筆しておきたい。
それは分量として多くのものを書く必要はないが、改めて本書の意義について振り返り、それに言及する形であとがきを執筆していこうと思う。
早朝起床した際には小雨が降っていたのだが、明るくなってくるタイミングに合わせて、一切の雨雲が消えた。午前中から今にかけて、清々しい空が広がっている。
ここ最近は天気が悪かったため、久しぶりに太陽の姿を拝むことができている。やはり太陽の光はいいものだ。
身体的にも精神的にも、太陽の光はエネルギーを与えてくれる。今日は引き続き晴れ間が続くようなので、太陽の光を浴びながら午後の仕事に励んでいきたい。
仮眠を取ってからは、昨日の続きとして、和音の配置を扱うボイシングに関する学習を進めていく。一つ一つの項目を理解しながら進めているため、学習の速度は遅いが、学習項目が確かに我が物になりつつあるのを感じている。
一時間の学習でどこまで進めるかわからないが、少なくともボイシングについては今日中に学習を終わらせておきたい。ボイシングの学習が終わり、書籍の原稿のレビューを終えたら、転調をする際に重要になるドミナントモーションについての学習を開始する。
まとめノートを取りながら、そして学んだことを作曲実践に活かしながら、少しずつ理解を深めていく。フローニンゲン:2018/12/4(火)13:31