top of page

2376. 研究の軌道修正


少しばかり鬱蒼とした雨雲が空を覆っているが、今は雨は降っていない。今日は午前中に、研究インターンを通じて行った分析結果をジャン・ディエナム博士とエスター・ボウマ博士に報告するために、自宅から少しばかり離れたザーニクキャンパスに向かった。

自宅を出発してみると、やはり今日は気温が低いことを実感した。今日からはヒートテックを着用しないことにしたが、相変わらずマフラーと手袋は必要であった。しかし、明日からは気温が上がってくるらしい。

明日以降はもうマフラーも手袋も必要なくなりそうだ。二人の博士とのミーティングは、前回と同様にとても有益な意見交換の場だった。

二人はいつも多くの建設的な批判を私の研究に投げかけてくれるため、研究を前に進めていく上で非常に有益だ。一方で、時にあまりに細かな点を指摘されることもあるため、その点はあまり真剣に取り扱わないようにしている。

彼らの指摘することを全て聞いていると研究が脇道に逸れてしまうことになりかねない。もちろん、細かな点の中でも非常に重要なものもあることは確かなので、その辺りの選別をしながら彼らの意見を聞くようにしている。

また、この研究に関してはミヒャエル・ツショル教授からも指導をしてもらっているため、両者の意見が時に食い違う場合に、彼らの意見を昇華させたソリューションを提示することが私に求められることがある。

これは確かに高度な課題だが、それも今のところなんとかうまくいっている。ディエナム博士とボウマ博士は今回の私の研究をジャーナルに載せることを望んでいるようだ。これはとても有り難いことである。

そうした彼らの思いもあって、私への要求と期待が高いのかもしれない。今回のミーティングでは、ある意味分析レポートのような形で分析結果を紹介したが、五月の初旬に行われるミーティングでは、正式な論文の形として研究の目的から結論までを紹介したい。

二人の博士とツショル教授と研究を進める際に、上記のように両者の考え方や方向性が異なる時に巧みに意思決定をしていくことが少しばかり面倒なこともあるが、彼らと協働することは研究を前に進めていく上で非常に重要な役割を担っている。

次回のミーティングまで一ヶ月ほどあるが、これから一つ最終試験があり、日本企業との協働プロジェクトがあり、さらには中欧旅行も控えているため、こちらの研究も着実に進めていきたい。これからの方向性としては、とりあえず対象とするMOOCの受講者のコメントを分析することは一旦脇に置き、講義データをより深掘りしていく方向に落ち着いた。

当初は学習者のクイズスコアとテストスコアを学習成果を測る指標に活用しようと思っていたが、テスト項目の難易度がバラバラであり、それらが比較不可能であるために、二つの指標は有益な指標ではないという結論に落ち着いた。その代わりに、学習が一つ一つのレクチャービデオを最後まで視聴したか否かの完遂率を一つの成果指標にすることにした。

こちらはテスト項目の難易度のような問題が介入しておらず、完遂率間の比較が可能であるため、とりあえずはこちらの指標を用いることにした。つまり、新たにもう一度、レクタヤービデオに潜むフラクタル次元と完遂率との相関分析と回帰分析を行う必要があるということになる。

だが、すでにRのコードもあり、この分析にはそれほど時間がかからないだろう。ただしこれまでは、フローニンゲン大学が五回ほど提供したこのMOOCのうち、最新のヴァージョンの完遂率しか算出していないため、過去四回提供したコースの完遂率を算出し、それらの平均を各週の完遂率としたい。

こうした処理を行うことによって、各回のコースのデータのばらつきを平準化することができるだろう。一方で、幸運なことにフラクタル次元に関しては再度計算をし直す必要がない。なぜならば、各講義のトランスクリプトは全て同じだからである。

今回の研究の中でも講義を定量化する際に大事な基準として、コースに関連した語彙という観点がある。今のところはこのコースの目的や各回の講義の目的を記述した文章から重要な概念を選定していたが、これは少し恣意的である。

そのため、今回のコースが対象とする「複雑性科学」で重要な概念が何なのかをリストアップした過去の研究を探すことにした。すると、一つほど先行研究があったため、その研究でリストアップされている概念をこの定量化基準にしたいと思う。

完遂率の算出、およびコースに関連した語彙のリストアップとその基準を用いた時系列データの作成はそれほど時間がかからないだろうということを書きながら気づいた。

先ほどまではこれを中欧旅行から帰ってきてから行おうと思ったが、今週末にでもすぐさまできてしまうと思う。これらを完成させてから中欧旅行に出かけたいと思う。フローニンゲン:2018/4/5(木)15:10

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page