
今朝は六時半に起床し、七時から一日の仕事を始めた。七時を過ぎているにもかかわらず、この時間帯はまだ辺りが暗闇に包まれている。
だが、そうした暗闇の中、通勤や通学に向かう人たちの姿を見ることができる。そうした様子を眺めていると、一日がまた静かに始動し始めたのだと知る。
昨夜は何らかの夢を見ており、かすかな印象だけが残っている。夢の印象は取り立てて後味の悪いものではなく、むしろ昨夜の夢は、自分に癒しをもたらすかのようであった。
夢から覚めた瞬間に、すぐに起き上がるのではなく、私は何かを考えていた。それは論理的な脈略を全く欠いたものだったが、起床直後の自分のそうした考えは往々にして示唆に富む。
起床したのはまだ数十分ほど前のことであるが、その時の考えを忘れてしまっているため、少し思い出してみると、そこで浮かび上がっていた考えは、「選択」と「心身の状態」であったように思う。
おそらく、“selection”という英単語が突如として自分の脳裏に浮かんでいたのではなかったかと記憶している。その語彙の意味について、私は二言三言、自分なりの意味を付与していた。
意味を付与する作業が数秒以内に終わると、今度は自分の起床時の心身の状態を確認していた。心身の状態は極めて良好であり、今日の活動の充実さを暗示していた。 今日は午前中に、「応用研究手法」のコースの第二回目のクラスがある。昨日再会した、ジョージア人のラーナと共に、ロエル・ボスカー教授から指導を受ける。
受講者二名、教授一名の極めて規模の小さいコースだ。そのおかげもあって、活発な議論がなされるであろうし、享受できる指導も密なものになるだろう。
このコースの名前は、“Advanced Research Methods”と呼ばれており、おそらくコースタイトルから多くの学生は受講を敬遠したのだと思われる。実際には、確かにボスカー教授の専門は、統計的な手法を用いた教育評価にあるが、このコースを通じて複雑な数式の絡むような話はほとんど出てこない。
このコースの主眼は、教育研究に関する論文の中で用いられている数々の研究手法の意味や目的、そして内在的な限界について深く理解することにある。つまり、研究者として、科学論文の中で用いられている様々な研究手法に対するリテラシーを高めることが、このコースの目的となっている。
社会科学の領域において、研究手法は無数に存在しているが、対象領域を教育科学に絞り、さらには実証的教育学に絞っていくと、その分野の中で活用される研究手法はそれほど多くない。今回のコースでは、六つほどの研究手法を取り上げ、毎週一つの研究手法に関する理解を深めていく。
先週にボスカー教授から手渡された論文のように、このコースでは、実際の論文をケースとして取り上げ、一つの研究手法の特徴と限界について議論をしていく。今日のクラスでは、その論文を読んで出てきた質問をまずはボスカー教授に投げかける。
質問リストについては事前にボスカー教授に送っており、対象となる研究手法を活用した別の論文を一つ見つけてくるというもう一つの課題に対しても、見つけた論文を事前にボスカー教授に送っていた。今日はラーナを含め、三人でどのようなディスカッションがなされるか楽しみである。 昼食前にクラスが終わり、行きつけのチーズ屋に立ち寄ってから自宅に戻る。自宅に戻ってからは、昨日行われた「システマティックレビューの執筆方法」のコースの第二回目の課題に取り組む。
ポートフォリオ形式の全六回の課題については、すでに全てどのような内容か明らかになっており、何度か課題の全体構成を確認していた。そのため、今回の課題がどのような位置付けにあるのかはすでに把握している。
そうしたこともあり、今回の課題は進めやすいだろう。おそらく夕方あたりに、その課題に対する回答のドラフトが完成することになる。
そこからは、こちらの時間において明日の早朝に行われる、ある日本企業のマネージャーおよびエグゼクティブに向けた、四時間ほどの発達理論研修に向けて最終準備を行いたい。
研修コンテンツの全体と細部について、もう一度確認をしておく。この準備が終われば、残りの時間はゴッホの画集を眺めることや作曲実践に充てたい。2017/11/22(水)07:43 No.456: Aurora This is abrupt, but I will live in a place someday where I can see auroras.
I can imagine that my wife and children will enjoy the breathtaking beauty of auroras.
How wonderful it is to live in such a place.
I also expect to compose music based on auroras that I actually see in my eyes. 09:50, Sunday, 12/3/2017