top of page

728. 箝口令を突破して


今日は芯から冷える一日だった。最高気温がマイナスであるか否かは、外に出た時の体感ですぐにその違いがわかる。

午後になっても最高気温がマイナスから抜け出ることはなかった。このような日は本当に寒い。身も凍えるような日が続いているが、相変わらず日々の充実ぶりには自分でも目を見張るものがある。

外気が下がれば下がるほど、内側の熱気を示す内気が上昇していく様子を見て取ることができる。それぐらい、今の私にとって毎日はとても充実したものだと言える。

自分が到達しようと思っている境地から今の自分を眺めると、両者には絶望的なまでの隔たりがある。また、日々の仕事の深まりも、亀の歩きよりも遅いとさえ言える。

それにもかかわらず、一日一日が素晴らしい日であったと何のためらいもなく言えることができるのは、本当に喜ばしい。このように毎日がとても充実したものとして感じられるのは、私の中で、「一日」という時間単位の捉え方が変わったからだろうし、それ以上に、もはや生きることの意味と生き方そのものに大きな転換があったからだろう。

私は、自分が歩もうとする道や到着地点を、もはやそれほど重要なものとして位置付けることはなくなった。同時に、日々の歩みのプロセスでさえも重要なものとみなせなくなっているのだ。

目的地点でも過程でもなく、私にとって重要なのは、歩き続けるという行為だけなのだ。私が歩き続けるのではなく、歩き続ける行為が私なのだ。

歩き続ける行為が私になる時、それは生がもたらすあの爆発的な歓喜にも似た充満性と一つになることに他ならないように思えて仕方ない。おそらくこれこそが、一人の人間がその人固有の人生を生きようとする時に初めて感じられるような感覚なのだろう。

オランダの地に到着し、今私は初めて自分の人生を真に生きているような気がするのである。こうした感覚は、六年前に日本を離れ、米国で四年間生活をしていた時には感じられなかったような感覚である。

おそらく、当時の私は、自分の人生を真に生きるための諸々の準備が整っていなかったのだと思う。ただし、米国での四年間があったからこそ、今この瞬間に自分の人生を真に生きられることが実現されつつあるのだと思う。

確かに、日本での生活の中に精神的な面での窮屈さや閉塞感を感じていたのは確かだろう。そこから米国に生活拠点を移すことによって、徐々に窮屈さや閉塞感を解放していったという構図を考えることは比較的容易だ。

しかしながら、私はこの構図はあまり正しくないように思える。なぜなら、各人固有の人生を真に生きることの難しさは、何も日本だけではなく、どの国においても難しいと思うからである。

ある国で生まれることは、必然的にその国の文化と同じ根を持つことになる。私たちが自分の人生を真に生きるためには、その根っこを一度抜き去ることによって、文化に縛られることを超えていかなければならないように思えるのだ。

文化とは集合的な意識に他ならず、それと個人の意識が繋がっている根っこを抜き取り、自分独自の根を育みながら、再び母国の文化という大地に根を差すことは容易ではない。だが、これをしなければ、私が自分の人生を生きるのではなく、自分の人生が私を生きるという関係性はいつまでたっても生まれてこないように思える。

そして、この関係性こそが、その人にしか感じることのできない各人固有の人生の味なのだと思う。

残念ながら私たちの社会には、各人固有の生き方を歩むことを禁じるような力が存在しており、それだけではなく、自分の内側から湧き上がる独自の思考や感情すら抑え込もうとするような力が存在している。

それは何か、私たちの思考や感情、そして生き方に関する箝口令のようなものに思えて仕方ない。今の私は、社会が生み出すそのような箝口令を是が非でも打ち破りたいという衝動が芽生えているのである。

箝口令を突破したその先に、自分の人生が私を生きるということ、歩き続ける行為が私になるということがやってくると思うからだ。2017/2/9

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page